どうも、ちほー国立人間ゆーたろーです。
やっぱり大学は、高校までと違い自由です。
誰にも何も言われないから、自分の可能性を信じて資格を取ってみたり、ちょっと人と違うことをしても何も文句は言われないです。
ですから快適ですね。
特に、うちの大学は学生にいちいち世話を焼くようなところではなく、良い意味でも悪い意味でも放任してくれています。
つまり、悪いことをすれば当然のことながら罰せられるし、努力もそれなりに認めてもらえます。
地方国立大学って、ネットで言われているような自己管理しなければズルズル落ちていく大学のイメージ通りのところですね。少人数でも容赦ないです。
最近聞くのは、Fランク大学は専門学校のように、学生生活の世話を焼くところが多いと聞きます。まぁそれはそれでいいんでしょうが、もっと学生の自由を信じてあげればいいんですが・・・。
それはさておき、大学生ともなると独り暮らしは当たり前のようになります。そして、圧倒的に自由な生活を送れるようになるわけです。
うちの大学は、県内と県外で約半分、県内でも遠くのところから来ている人も多いです。ですから、独り暮らしの割合は6割から7割だと推測できます。多くの人が自由を謳歌していることになります。
私の友達にも独り暮らしの人がいます。狭いアパートに住んでいます。
彼の生活はかなり自由度が高くて羨ましいと思いました。好きな時間に洋服を買いに行けるし、好きな時間に外食に行けます。
しかし、やっぱり独り暮らしってそんな楽しいことばかりではないんですよね。
自由ということは、自分のことは自分でやらなければならなくなるということです。ご飯を作ったり、選択をしたりと、その辺が大変だとよく聞きます。
つまり多くの人が自由に苦しむことになっています。
ただ、彼らはそれを自慢するんですよね。そして、あたかも通学生はダメだと思わせるのです。
私は思うんですよ。独り暮らしってそんなに偉いかよって。
実際、独り暮らしをしているだけで偉くなったと勘違いしている人はいます。しかし、独り暮らしをしているというだけで、自分はスゴいんだと思うのは大間違いです。
今回は、独り暮らしの人の勘違い・特徴と、なぜ偉そうな態度をとるのか、彼らとの上手なつきあい方を書いていきます。
私は自宅生ですので、独り暮らしのことを客観的に書くことができます。
では、いくつか挙げていきます。
家事についてやたら語る
私には、独り暮らしの友人が数人いるのですが、とにかく家事について語りたがるんですよね。
毎日洗濯物を取り込むのが大変だとか、皿洗いが大変だとかですね。
特に梅雨の時期は大変らしいですよ。
雨が多いから、授業の合間でも洋服が雨に濡れないだろうかとか心配してるし。あとその時期は生乾きの臭いがきついですね。部屋干しをしてるからですかね。
それを毎日やらなきゃならないから辛いそうですね。
夏の時期は虫が湧くらしい
特に夏の時期は酷いらしいです。
子バエがご飯の上とかコップの中に落ちちゃって大変らしいですね。
それは、子バエ取りとか使ってもあまり効果ないそうです。想像したらちょっと気持ち悪いですが。
あとゴキブリが沸くみたいですね。あとナメクジも。
ちょっとかわいそうになってきますね。
エセミニマリストになる
それに、独り暮らしになるとエセミニマリストみたいな状況になっちゃうんですかね。
そういう友達が多いです。
因みにミニマリストとは、持ち物を最小限にして生活を最適化する人とのことです。
エセがつくと、持ち物を最小限にすることに注力するために本末転倒になる人のことになります。
私はミニマリスト的な感性は持ち合わせているので、結構分かるのですが、独り暮らしの友達にエセミニマリストになった人がいます。
その人は、自宅の頃の反動で何でも物を減らそうとしてスッキリさせたがります。彼が言うには、自宅の頃は物が溢れて捨てられなかったけれど、今は物が減らせて楽しいと言いますね。
自分からはミニマリストとは言いませんが、多分そのように思い込んでると思います。
でも、彼を見る限り、単なる節約家なだけなんですよね。何か浮いた金で遊ぶものとか外食に使っていますが。
それが、エセかどうかの差なんですよね。
まぁ本人が良ければそれでいいですが。
時間管理があまくなる
とは言いつつも、彼らは時間管理がメチャクチャあまいです。
普通に授業に遅刻するし、朝寝坊も酷いです。
寝てるか起きてるか分からない生活をしてるし、普通に夜更かしもします。
食生活もかなり乱れています。
そして、いくつもの授業を落としています。
とにかく彼らは自分の管理があまくなります。
それを自由と言うのですからね。まったく都合がいいです。
部屋の管理もあまくなる
独り暮らしの友達の一人に私は結構遊んだり泊まったりしてるのですが、部屋がかなり臭いですね。多分料理の臭いでしょうが、そのせいで虫が沸くんだと思います。
それに部屋の鍵を閉め忘れたり、エアコンをつけっぱなしだったりしてます。
そして、部屋がメチャクチャ汚いです。
まったく整理整頓ができていないですね。
まぁすべての友達がそうというわけではありません。
ただ、その一人の友達の部屋の状況がそうなのですから、まぁ他の人もそうだと疑わざるをえないでしょう。
なぜ、彼らは偉そうな態度をとるのか。
偉そうな態度とは、独り暮らしが優越だと周りに言うことです。
私は理由はいくつかあると思います。
初めての一人暮らしだから
まず、彼らは恐らく初めての独り暮らしなのだと思います。
すべてが初めてだから、他の人に時情報を共有したくなるんだと思います。
まぁ今まで彼らは自宅生だったのですから、急な環境の変化は色々大変ですからね。苦労もあるでしょう。
相手が自宅生だったら尚更話したくなるでしょうね。
あと、かなりホームシックなところがあるんじゃないかと思います。
家に帰るのが嬉しいってよく言ってますからね。
その辺については同情しますね。
通学生より上だと思っているから
ただ、彼らの心の中で、少なからず自宅生よりは上だと思っているかと思います。
それは、いちいち独り暮らしは大変だとか成長できるだとか、私に言ってくるあたりで察しがつきます。
苦労話ばかりさせられるからちょっと嫌な気分にさせられることはあります。
それにしても何故、自宅生は下で独り暮らしは上なのか。実はあまり根拠はなく、独り暮らしの人が単に苦労しているだけです。
多分お互いの心は分かち合えないと思いますね。
実はそこまで大したことない
しかし、実際のところ独り暮らしは大したことありません。ただ、慣れないことをしているだけです。
独り暮らしをするんだったら、ホームレスだってフリーターだってやっています。
ですから、そこに成長云々は関係ないです。
虫がでたから、家事が大変だから何だという話です。
自宅生だって突き詰めれば大変なこともあります。
それを棚に置いて独り暮らしが偉いなんて思うもんじゃないですね。
ですから、みなさんもそんな先入観捨てましょうね。
ただ、独り暮らしの人に文句を言っても、やっぱり憎む相手が増えちゃうわけですし、仲良くしたいですよね。
彼らとの上手いつきあい方を書いていきます。
家事を手伝う
まず、独り暮らしが大変なのは分かるでしょう。
ですから、自宅生も独り暮らしの気持ちを理解するために家事を手伝うのが良いでしょう。
これはお互いの理解に繋がります。
憎むなら相手を知るです。
これが人付き合いの鉄則です。
あと労ってあげるのもいいですね。彼らは家事で疲れているわけですから、その疲れを癒してあげましょう。
家事を忘れるくらい遊ぶ
あといっそのこと、家事を忘れるくらい遊ぶのが一番いい選択だと私は思います。
そうすれば、自宅生も独り暮らしの人も楽しいしウィンウィンですね。
まあ独り暮らしの人は自宅生のことをあまり付き合いが良くないと思っているようですが、それは人それぞれです。
まあこれが正しい選択ではあるにしても、人の気持ちは一定ではないですので、まあその場その場に応じて楽しくやればいいんじゃないかと思います。
絶対に自業自得とは言わない
あと絶対に言ってはいけないのは自業自得という言葉です。
多分この言葉を使ったら喧嘩になるでしょう。
なぜなら、独り暮らしになったバックグラウンドを切り捨てることになるからです。
それは独り暮らしの人も嫌な気持ちになるでしょう。
人付き合いで大事なのは相手の気持ちを知ることですから、心で思っていても絶対に口にしてはいけません。
今回は、自宅生から見た独り暮らしの人について書きました。
やはり私が思うのは、独り暮らしも自宅生も変わらないです。学校に行くのは同じですから。
まぁ独り暮らしは大変でしょうが、その辺の目的を見失わないような振る舞いを多くの人にしてもらいたいですね。
というわけで、今回はここまでです。